東洋医学とは

東洋医学において、私たち人間の体は「気・血・水」という3つの要素で成り立っていると考えられています。この3つのバランスが取れていると健康な状態であり、バランスが崩れると体に様々な不調が出ます。体の健康に関わる「気・血・水」とは、一体何でしょうか?

生命活動や運動をするためのエネルギー源が「気」です。呼吸や心臓の動き、血行を良くする、体温調節などはすべて「気」のエネルギーによって行われています。

・少なくなると、、何事にもやる気が起きない・疲れやすい
・滞ると、、イライラしやすい・月経不順
・上逆すると、、頭痛・顔が火照る・喘息

などの症状がでます。

「血」は血液だけでなく、血液が運ぶ栄養素のことも指しています。体の各器官や組織に血液や栄養を運び、精神活動の基礎物質となって意識や精神をはっきりさせるのが「血」の働きです。

・少なくなると、、月経量の減少・めまい・不眠
・滞ると、、月経時に血塊がでる・子宮内膜症
・熱が加わると、、月経量が多い・口は乾燥するが水は飲みたがらない

などの症状がでます。

水(津液)

体内の細胞や血液中の水分、リンパ液、唾液、汗など体液にあたるものを指します。水の働きは、内臓や皮膚などを潤す、関節をスムーズに動かすなどがあります。また、老廃物を排出する役割もあり、水の流れが悪くなると代謝も悪くなってしまいます。

・少なくなると、、目が乾く・皮膚が乾燥する
・滞ると、、むくみ・体が重だるい・痰が絡む

などの症状がでます。

気・血・津液の生成

人間の生命維持のために必要な気・血・水は主に食べ物と飲み物の摂取によって生み出されます。

気の生成
私たちは食べ物や飲み物を摂取し、呼吸をすることで生きています。東洋医学的に説明すると、摂取された食べ物や飲み物は脾(ひ)において水穀の「気」となります。

血の生成
血液は脾胃(ひい)で生まれた水穀の気が元となり、その中に肺で作られた精気と水(津液)が脈管に浸透し「血」となります。

水(津液)の生成
水もまた脾(ひ)で生まれます。摂取された食べ物や飲み物は脾(ひ)で水穀の気となり、その中の液体成分が「水」となります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?「気・血・水」についてそれぞれお伝えしました。人体を構成し生存を維持する基本要素ということで、東洋医学ではもっとも大事な内容となります。

不妊においても原因が不明な方もいらっしゃるかと思います。もしかしたら体の「気・血・水」のバランスが崩れている、もしくは足りていないかもしれません。悩まれている方は是非一度ご相談ください。

■■□―――――――――――――――――□■■

不妊治療専門 森ノ宮アクア鍼灸治療院
院長 松本茂文
大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1丁目16-23 森ノ宮コスモビル 6階
(電話)070-2219-1623
診療日時
10:00~20:00/月~金(受付終了20時)
10:00~17:00/土日祝(受付終了17時)
不定休/定休日
(公共のアクセス)
大阪環状線森ノ宮駅徒歩1分
地下鉄中央線森ノ宮駅徒歩1分
地下鉄鶴見緑地線森ノ宮駅徒歩1分
■■□―――――――――――――――――□■■