体外受精のやり方を完全ガイド!初心者でも分かる成功率やスケジュールと費用

著者:森ノ宮アクア鍼灸治療院

体外受精のやり方に不安や疑問を抱えていませんか?

 

「採卵はどのタイミング?」「注射って何回必要なの?」「通院回数が多くて仕事と両立できるの?」──そんな悩みを抱える方は少なくありません。実際、体外受精の治療は排卵誘発から胚移植まで複数の段階があり、平均「6回以上」の通院を必要とします。治療の流れやホルモン注射、胚盤胞の培養、妊娠判定など、各ステップの詳細を把握していないと、スケジュールや心の準備が整わず、不安が膨らむばかりです。

 

しかしご安心ください。本記事では、「生殖補助医療の一つである体外受精(IVF)」について、初診から妊娠判定に至るまでのステップを完全網羅。排卵誘発剤や卵胞の発育、麻酔下での採卵、受精卵の培養と胚移植、さらには通院スケジュールの組み立て方まで、現場の知見をもとに丁寧に解説します。

 

この記事を読み終えるころには、自分に合ったスケジュールの組み方や、各ステップでの注意点、成功率に影響する要素がクリアになるはずです。どうかこの記事を最後まで読み進めて、ご自身の妊娠への道筋を自信を持って描いてください。

 

不妊治療専門の鍼灸サポート – 森ノ宮アクア鍼灸治療院

森ノ宮アクア鍼灸治療院は、鍼灸を通じた不妊治療を提供し、妊娠を望む方々を支援しています。独自のアプローチで体質改善とホルモンバランスの調整を目指し、特に自然妊娠をサポートする施術を行っています。患者一人ひとりの体調に応じた丁寧なカウンセリングと施術計画を通じ、リラックスした環境で治療を受けられるのが特徴です。

森ノ宮アクア鍼灸治療院
森ノ宮アクア鍼灸治療院
住所〒540-0003大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1丁目16番地23 森ノ宮エルエムヒルズ6階
電話06-6809-4388

24時間Web予約

体外受精のやり方を徹底解説・初心者にもわかる成功率・スケジュール・費用ガイド

体外受精とは?初心者向けに解説

 

体外受精は、不妊治療の中でも高度な医療技術を必要とする生殖補助医療の一つで、女性の体外で卵子と精子を受精させ、その受精卵(胚)を子宮内に戻す方法です。体内で自然に精子と卵子が出会う人工授精とは異なり、体外受精はより繊細かつ確率の高い技術が求められます。とくに年齢や原因不明の不妊、卵管閉塞、男性不妊などが適応になります。

 

体外受精の工程は複雑に見えますが、基本の流れを知っておくことで心理的負担を軽減できます。また、体外受精には「一般的な体外受精」と「顕微授精(ICSI)」の2種類があり、精子の運動率や濃度によって方法が選ばれます。

 

特に近年以降は保険適用の拡大により、体外受精の選択肢がより現実的になりました。治療ステップや金額面でも、検討しやすくなっているのが現在の傾向です。

 

体外受精のやり方をステップ別で完全解説

 

体外受精の流れは複数のステップから成り立ち、それぞれが重要な意味を持っています。流れを理解することで、次の工程に備えやすくなります。

 

まず最初に行うのは、初診と基礎検査です。ここでは女性側のホルモン値、卵巣年齢を示すAMH、超音波検査、男性側の精液検査などを行い、個々の状態を評価します。

 

排卵誘発では、排卵誘発剤や注射により卵胞を成長させます。使用される方法はショート法、ロング法、アンタゴニスト法などがあり、医師が状態に応じて選択します。

 

採卵は排卵タイミングに合わせて行い、経腟超音波下で卵子を吸引します。麻酔の有無は医療機関により異なりますが、ほとんどの場合は軽い鎮静処置が施されます。

 

採精は採卵当日もしくは事前に行い、必要に応じて凍結精子が使用されることもあります。採取された卵子と精子は媒精され、自然受精もしくは顕微授精が行われます。

 

受精卵は3~5日間ほど胚培養士によって培養され、状態が良好な胚盤胞まで育った段階で胚移植が実施されます。胚は凍結保存も可能で、必要に応じて凍結胚移植を選ぶこともあります。

 

最後に妊娠判定では、胚移植からおよそ10~12日後に血中hCG値を測定し、着床したかどうかを判断します。

 

全体の治療期間は、1周期あたり約4週間〜6週間が一般的です。通院回数は4〜8回前後となり、通院スケジュールや時間調整も重要なポイントです。

 

体外受精とは?人工授精との違いを解説

体外受精と人工授精の違い

 

体外受精と人工授精はどちらも不妊治療の手段ですが、その仕組みや対象となるカップルの状況は大きく異なります。人工授精は比較的簡易な治療法で、精子を子宮内に直接注入して自然妊娠を促す方法です。一方、体外受精は体の外で卵子と精子を受精させてから子宮へ戻す医療技術であり、より高度な生殖補助医療に分類されます。

 

人工授精(AIH)は、主に排卵のタイミングに合わせて精子を注入することで受精を狙う治療です。自然妊娠が難しい場合でも、卵管が通っていて精子の運動率がある程度保たれていれば選択されます。一方、体外受精(IVF)は、卵子を採卵し、体外で精子と受精させた後、受精卵や胚盤胞を培養して子宮に移植します。このため、卵管の閉塞や精子の機能不全など、より深刻な不妊の原因に対して行われるのが一般的です。

 

以下の表は、両者の主な違いをわかりやすく比較したものです。

 

項目人工授精(AIH)体外受精(IVF)
方法精子を子宮に注入卵子と精子を体外で受精させ移植
対象となる状況軽度の男性不妊、排卵障害など卵管閉塞、重度男性不妊、年齢要因など
成功率(平均)約5〜10%/1周期約20〜40%/1周期
保険適用一部ありあり(条件により適用)
身体的負担比較的少ない採卵・注射など身体的負担が大きい
費用(1回)約1万〜3万円約30万〜60万円(自由診療含む)
通院回数少なめ多め
選択される年齢層20代後半〜30代前半30代後半〜40代

 

人工授精はステップアップ治療の一環として先に試みられることが多く、体外受精は複数回の人工授精や排卵誘発が効果を示さなかった場合に進められる傾向があります。また、年齢が高い女性や卵巣機能が低下している方、または精子数や運動率に深刻な問題があるカップルでは、初めから体外受精が提案されることもあります。

 

このように両者の治療法は大きく異なるため、患者の年齢、原因、過去の治療歴、保険適用の可否など、複数の観点から医師とよく相談して選択することが重要です。特に体外受精では、注射や排卵誘発剤による副作用、採卵時の麻酔、胚培養の結果による成功率の違いなど、考慮すべき要素が多くあります。初診時にはカウンセリングやホルモン検査、卵巣や子宮の状態の超音波検査などを経て、最適な方法が提案されます。

 

体外受精が選ばれる背景

 

体外受精が選ばれる背景には、加齢や不妊原因の多様化が深く関係しています。特に女性の年齢が35歳を超えると卵子の質や排卵の規則性が変化し、自然妊娠の確率は大きく低下します。30代後半から40代前半にかけては、妊娠率や着床率、胚の分割成績も変化するため、成功率の高い体外受精が選択されやすくなります。

 

また、卵管閉塞や重度の男性不妊(精子無力症・乏精子症)など、自然受精が成立しにくいケースも体外受精の適応となります。特に顕微授精(ICSI)が可能な体外受精では、運動率や数が非常に少ない精子でも妊娠に至る可能性があるため、選択肢が広がります。

 

体外受精が選ばれる代表的な背景には以下のような要因が挙げられます。

 

1 女性の加齢による卵子の質の低下
2 卵管の詰まりや癒着、手術既往
3 排卵障害やホルモンバランスの問題
4 男性因子による精子異常(数・運動率)
5 複数回の人工授精が不成功に終わった場合

 

このように、体外受精は複雑かつ高度な医療技術を必要とするため、心理的・身体的・経済的な負担が大きい一方で、多くのカップルにとって最後の望みとなる治療でもあります。日本では保険適用の拡大により、一定条件を満たせば体外受精も保険対象となり、費用の負担が軽減されました。

 

妊娠率を高めるためには、排卵誘発やホルモン補充療法、胚盤胞培養、凍結胚移植など、多様な技術を適切に組み合わせる必要があります。また、体外受精の成功には、培養士や医師の技術レベル、施設の設備、使用する薬剤の種類、胚のグレード評価など、複数の因子が影響します。

 

体外受精のやり方をステップ別で解説

初診・検査と治療準備

 

体外受精の治療は、まず初診から始まります。初診では医師による問診や基礎的な検査が行われ、不妊の原因を特定するための重要なステップです。ここではホルモン検査、超音波検査、AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査、そしてパートナーの精液検査が一般的に実施されます。

 

ホルモン検査は、卵巣機能や排卵の有無、月経周期に関わるホルモンの分泌状況を調べるもので、FSHやLH、エストラジオール、プロゲステロンなどが測定対象です。これらの数値は、排卵誘発の方法やタイミングを判断する材料となります。

 

AMH検査は卵巣の予備能、つまり残された卵子の数を知るための目安となります。加齢とともにAMH値は低下し、体外受精の成功率にも関与します。また、卵巣刺激に対する反応性の予測にも活用されます。

 

一方、超音波検査では子宮や卵巣の状態を観察します。子宮内膜の厚さや卵胞の数、大きさを確認し、排卵日予測にも役立ちます。不妊の原因となる子宮筋腫や卵巣嚢腫、子宮内膜ポリープなどが見つかる場合もあります。

 

パートナーの精液検査は、精子の濃度や運動率、正常形態率を評価し、自然受精が可能か、顕微授精が必要かの判断基準となります。精子の状態が良好でない場合、治療法の選択肢にも影響します。

 

この初期段階では、検査結果をもとに最適な治療スケジュールを立てます。月経周期のどの段階で排卵誘発を始めるか、どの誘発方法が合っているかなど、患者ごとの体質や年齢に応じて方針が決定されます。検査結果とカウンセリングをもとに、医師と治療方針を相談しながら、次のステップに進む準備が整います。

 

体外受精を開始する前のこのフェーズは、今後の成功率にも大きく関わるため、見落とせない重要な工程です。

 

排卵誘発と注射治療

 

排卵誘発は、体外受精の成功率を高めるために非常に重要なステップです。自然排卵では通常1個の卵子しか育ちませんが、排卵誘発剤を使うことで複数の卵胞を育て、採卵数を増やすことができます。

 

主に使用される排卵誘発法は、ショート法、ロング法、自然周期法の3種類です。それぞれ患者の体質や年齢、卵巣機能に応じて使い分けられます。

 

ショート法は、月経開始から点鼻薬や注射剤を投与し、排卵を抑制しつつ卵胞を刺激して育てていく方法です。比較的卵巣機能が低下している方や高年齢の方にも使用されやすい方法です。

 

ロング法は、排卵を強力に抑制する薬剤を月経前周期から使用し、コントロールしやすい状態で卵胞を刺激します。卵胞の発育が均一になりやすく、成功率の高さから標準的な方法として多くの施設で採用されています。

 

自然周期法は、薬剤による刺激を行わず、自然に発育した卵胞を利用する方法です。薬の副作用や費用を抑えたい方、体質的に刺激に弱い方に選択されますが、採卵できる卵子数が限られるため、繰り返し治療になる場合もあります。

 

これらの治療では、注射薬や点鼻薬が毎日または数日に一度投与されます。自己注射が必要なケースも多く、注射のタイミングや保管方法なども医師や看護師の指導のもとで適切に管理します。

 

排卵誘発中は、卵胞の発育を確認するために超音波検査とホルモン採血を定期的に行います。卵胞の大きさが達した段階で、採卵日が決定されます。その直前に「排卵誘発の仕上げ」としてhCG注射(またはGnRHアゴニスト)が投与され、排卵をコントロールします。

 

この段階は患者の肉体的負担が大きく、またスケジュール調整が必要になるため、仕事や家庭との両立についても考慮が必要です。医療機関によってはスケジュール調整に柔軟な体制をとっているところもあるため、事前に相談しておくと安心です。

 

体外受精のスケジュールと通院回数・仕事との両立・周期別の流れ

通院回数と治療日数の目安

 

体外受精の治療を受けるにあたって、最も気になるのが「通院回数」と「治療全体にかかる日数」です。体外受精は自然周期とホルモン刺激周期によって通院回数が異なり、仕事や家庭とのスケジュール調整にも影響するため、正確なスケジュールの把握は重要です。

 

一般的に、1回の体外受精(1周期)にかかる通院回数は平均で6回から10回程度です。この通院には、ホルモン値を測定する血液検査、超音波検査による卵胞の発育チェック、排卵誘発剤の注射、採卵日・胚移植日・妊娠判定日が含まれます。採卵日と胚移植日は日帰りで済む場合が多いですが、スケジュールが急変することもあり、柔軟な対応が求められます。

 

体外受精の周期は、月経1日目から妊娠判定までを1サイクルとした場合、おおむね4週間前後です。ホルモン刺激の有無により、スケジュールが異なります。ホルモン刺激を行う「刺激周期」では排卵誘発剤を使用するため、卵胞の成長具合に合わせて頻繁に通院が必要です。一方、自然周期ではホルモン剤を使用せず自然排卵を利用するため、通院回数はやや少なめです。ただし、自然排卵はコントロールが難しく、採卵のタイミングを逃すリスクがある点に留意する必要があります。

 

また、採卵後の胚を凍結し、別周期で胚移植を行う「凍結胚移植」では、採卵周期と移植周期が分かれるため、1回の妊娠成立までに2周期分の通院が必要になります。つまり、凍結を行う場合、最低でも2か月は治療に関わることになります。さらに、着床の可能性を高めるために子宮内膜の厚みやホルモンバランスの調整も必要となり、追加で2〜3回の来院が求められることもあります。

 

まとめ

体外受精は、不妊治療の中でも高度で繊細な医療技術が求められるプロセスです。排卵誘発から採卵、受精、胚移植、妊娠判定まで、1周期あたり「約4~6週間」の治療期間がかかり、平均で「6回〜10回前後」の通院が必要となります。特に排卵誘発期には通院頻度が増えるため、仕事との両立に悩む方も多いのが現実です。

 

この記事では、体外受精のステップごとのやり方を初診から丁寧に解説しました。採卵や胚移植は日帰りが可能ですが、採血や超音波検査など複数回の来院が必要で、スケジュール管理が重要になります。特に排卵誘発法の選択(ショート法、ロング法、自然周期法など)は、年齢やホルモン状態、卵巣機能によって異なり、医師と相談のうえで最適なプランを組む必要があります。

 

また、凍結胚移植や顕微授精など、医療技術の進化によって成功率の向上が期待されており、「胚盤胞移植における妊娠率は30%前後」とされています。保険診療の適用範囲が広がったことで、費用面のハードルも低くなり、多くのカップルにとって現実的な選択肢となっています。

 

「何から始めればいいかわからない」「費用や通院の負担が心配」と感じている方も、まずは信頼できるクリニックで相談するところから始めてみてください。本記事で紹介した体外受精の流れを把握することで、自分自身の治療スケジュールが具体的にイメージできるようになります。悩みを一人で抱え込まず、一歩を踏み出すことが大切です。

 

不妊治療専門の鍼灸サポート – 森ノ宮アクア鍼灸治療院

森ノ宮アクア鍼灸治療院は、鍼灸を通じた不妊治療を提供し、妊娠を望む方々を支援しています。独自のアプローチで体質改善とホルモンバランスの調整を目指し、特に自然妊娠をサポートする施術を行っています。患者一人ひとりの体調に応じた丁寧なカウンセリングと施術計画を通じ、リラックスした環境で治療を受けられるのが特徴です。

森ノ宮アクア鍼灸治療院
森ノ宮アクア鍼灸治療院
住所〒540-0003大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1丁目16番地23 森ノ宮エルエムヒルズ6階
電話06-6809-4388

24時間Web予約

よくある質問

Q. 採卵や注射はどれくらい痛みがありますか?副作用はありますか?
A. 採卵時には、局所麻酔や静脈麻酔を用いる医療機関が多く、痛みは軽減されます。ただし、体質によっては術後に下腹部の違和感や軽度の出血が起こることもあります。また、排卵誘発に使う注射では副作用として卵巣過剰刺激症候群(OHSS)が起こるリスクがあり、重症化すると腹水や呼吸困難などの症状が見られることもあるため、医師の指導に沿って管理することが大切です。

 

Q. 通院はどれくらいの頻度で必要ですか?仕事と両立できるでしょうか?
A. 体外受精の1周期にかかる通院回数は「6〜10回前後」が一般的です。初診や検査、排卵誘発中のホルモン検査、採卵、胚移植、妊娠判定などが含まれます。特に排卵誘発期には「3日おきまたは毎日の通院」が必要になることもあります。採卵や胚移植の日は日帰り手術が可能ですが、麻酔が使われるため休暇の確保がおすすめです。職場の理解やフレックス制度の活用で、仕事との両立も十分可能です。